Well-beingとは何か?

Well-being

<Well-beingの定義の変遷>
昨今、使われだしたWell-beingという言葉。その言葉の登場は意外に古く、戦後すぐの世界保健機関(WHO)憲章前文(1946年)において「Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity. 」という形で初めて公の場に登場します。この文章は「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあること」と訳され(日本WHO協会仮訳)、今日におけるWell-beingの定義としても広く使われています。その一方で、つい最近2021年にWHOが発行した「Health Promotion Glossary of Terms 2021」の中においては、「Well-being is a positive state experienced by individuals and societies. Similar to health, it is a resource for daily life and is determined by social, economic and environmental conditions. Well-being encompasses quality of life and the ability of people and societies to contribute to the world with a sense of meaning and purpose. 」と表現さており、「Well-beingとは、個人や社会が経験するポジティブな状態のことである。健康と同様、日常生活の資源であり、社会的、経済的、環境的条件によって決定される。Well-beingには、QOL、そして人や社会が意味や目的をもって世界に貢献できる能力が含まれる。」と訳すことができます(DeepL翻訳)。

WHO憲章の前文と2021年に発行されたWell-beingの表現は少し異なっており、前者では、健康を表す一つの要素(状態)としてWell-beingが使用されているのに対し、後者では、「Similar to health(健康と同様に)」が示す通り、明確に健康とは切り離した概念として表現されています。2021年版のWell-beingの概念で注目すべき点は、「①Well-beingには個人だけでなく社会が含まれていること」、「②Well-beingは状態(QOL)であり能力(ability)であること」の2つ。この2つは、76年前の定義からすると、大きな変化だと感じましたし、Well-beingには「能力」が含まれる、というのは、とても腑に落ちる感覚があります。それは、イヴケアでWell-beingという言葉を使うときに、その言葉の範囲にクリエイティブ(創造的)な意味も込めていたからだと思います。

<これからの健康とか幸せとか、そしてWell-being>
上の定義をWell-beingとするなら、誰が自分や社会のWell-beingの達成度を決めるのでしょう。少なくとも個人のWell-beingは誰かに決められるものではなく、自分で決めるものだと思います。なぜなら、れがポジティブな経験かどうかは本人にしかわからないし、決められないものですから。でも、それだと自分の認知次第では、いかなる状況でもWell-beingを実現することができてしまいます。どんな出来事も無理矢理全部ポジティブに捉えることが、Well-beingというのも、なんだかちょっと違う気もします。自分がWell-beingの決定権を持っているからこそ、その実現を目指すリソース(資源)はどこに、どれだけあるのか、自分できちんとマネジメントしていくことが大事だと思います。マネジメントというと冷たい印象があるかもしれませんが、自分は何をしたら(できたら)、生きててよかったーと心の底から思えるか、それができる環境を整えるには何が必要か、未来に目を向けて、その実践をしていくことだと思います。そのために皆さんは、どんな情報が欲しいですか? 整理された情報が欲しい人、自分の知らない自分を見てみたい・満たしたい、そんな人もいるかもしれません。その意識・ニーズに対して、初めて我々のテクノロジーが活用できると思うし、新しい時代の「Well-beingをつくるケア」が生まれると信じています。

タイトルとURLをコピーしました